

石灰岩の壁材
この石灰岩の壁材は全部で3石種(約6,500m2/製作は調達から僅か60日)。先ず30mm厚みの石を任意の間隔で15mm程度切り込みを入れてからノミで払い割肌仕上げにしています。あの有名なワイアラエゴルフコース(オアフ島)に隣接した高級住宅地に建設中のプロジェクト用の外壁材...
2020年12月15日


大理石モザイクに真鍮を取り入れた新たなご提案
大理石モザイクに真鍮を取り入れた新たなご提案です。従来の方形組みから脱却するためさまざまな形状への製品化を試み、日々進化し続けています。
2020年12月15日


大理石
貴州省から新たに産出した水墨画のように美しい大理石の施工写真が届きました。もちろん日本市場には未だありません。政府の命令(環境問題)で多くの採掘場が閉鎖される中で新たな石種は昨今貴重です。
2020年11月4日


大理石のサブウェイタイル
この綺麗な大理石「ビアンコクィーン」をシート貼りのモザイクにして販売開始いたします。米国向けに大量生産の加工システムを導入して安定生産が可能になりました。既存のセラミックタイルに比べお高くなりますがやっぱり天然石のグレードには及びません。 中国四川省成都市本部工場
2020年11月2日


竹モザイク
5年前から中国本部工場で作り始めた「竹モザイク」。こんな施工例の画像が届きました。
2020年10月31日


テラゾー
今、人気のテラゾーが! 本日、中国本部工場から棚卸しのレポートが入り、その中でもこの人気の水磨き仕上げテラゾーが何とFOB(100m2以上の工場渡し価格)2,200円/m2とのこと。 600×600×23mm(ノンスリップ・耐摩耗・耐油)サイズ、12月船積みコンテナで引っ張...
2020年10月31日


真鍮板の装飾壁
上海の商業施設にケミカル仕上げの真鍮板を取り付けています。2mm厚の大判、贅沢な使い方をしていています。電動工具での表面模様付け、結構センスが問われます。
2020年10月31日


クリスタルブリックのカウンター
ホテルレストランに施工中のガラスブリックの画像が中国本部工場より届きました。内照で適度に透過させたブリックが良い感じです。
2020年10月30日


JAPAN HOME SHOW 2020のご案内
11月11〜13日、東京ビックサイト南4ホール「素材と空間の最新トレンド/ゼロファースト企画展示ブース S3B-01」に出展いたします。弊社展示はクリスタルブリックとその関連商材のガラスタイルになります。また、ブリック施工のスペシャリスト(株)高山煉瓦建築デザインさんも協賛...
2020年10月28日


ステンドグラスのように光を透過させた絵画
前回のタイル絵付けにつづき、画家の岡野博先生を再びお招きして新設の円形窓ガラスに作品を描いていただきました。この案件のクライアント様からのご要望は「ステンドグラスのように光を透過させた絵画」という事。そこで今回採用したのが紫外線にも劣化し難いディンプルアート絵の具なるモノ。...
2020年10月28日


新商品クリスタルブリック
ご好評の新商品クリスタルブリックについてご案内いたします。クリスタルブリックはガラスブロックとは異なり空芯ではなく全体が鋳込み成型のガラスです。仕上げはクリアとマット、形状はtypeAが角丸、typeBはピン角、typeCはピン角2穴あき、typeDは大きなガラス塊から切り...
2020年10月25日
クリスタルブリック typeA
弊社展示場にシャワーブースと独立柱を目地無し(透明弾性接着剤)で施工しました。これから壁と床を大理石で仕上げて完成です。
2020年10月25日


アーティストコラボ
本日は画家の岡野博先生をお招きして、水戸・令和好文亭の玄関を飾る1.2m×1.8mのタイル絵を一気に描き上げていただきました。明日、窯入れしますが少なくとも後2回は描き足ししていただき完成させます。関係者の皆様、大変お疲れ様でした。 協力 : 銀座 柳画廊様
2020年10月2日


クリスタルブリック
ガラスブリックを仕事の合間に積み上げました。この上にガラステーブルの天板を置いてみようと思います。接着材は超クリアーな米国製のレクセルを使用、こちらは経年でも色の変色がない優れもので、アクリルなどに貼ってガラスモザイクの透過にもお勧めです。...
2020年10月2日


錦鯉絵タイル
私どもの錦鯉絵タイル、タイルギャラリー京都さんに展示いただきました。また、こちらのギャラリーは「各、窯元が作り出す個性豊かなタイルの魅力を発信できる場」として昨年オープンしました。交通も至便で京都駅徒歩5分、建築関連の出版でお馴染みの学芸出版社ビル3Fにあります。京都にお出...
2020年9月19日


貫入(かんにゅう)釉を楽しむ
貫入とは釉と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のひび模様のことです。今回はトルコ釉に瑠璃釉を併せたレシピで額縁ボーダーを作りました。狙った青色に大変苦労しましたが明日無事に出荷できます。
2020年9月8日


オキテ破りのモノづくり
今日は割り肌ボーダータイル(無釉テッセラ)に金属釉薬を掛けて釉薬を熔かしてツルツル感の光沢仕上げとマット感のものを作りました。この両者をMIXして超高級感のある「歌舞伎タイル」シリーズに加えて参ります。
2020年9月8日


錦鯉の絵タイル
今日、この作品が完成しました。これからタイルギャラリー京都さんに嫁ぎます。そろそろ秋の声が聞こえてきそうですが京都にちょっぴり「涼」を届けられそうです。
2020年9月8日


ディンプルアート
縁あってディンプル絵の具開発者の木村隆夫先生(宇都宮大学名誉教授)が訪ねて来られました。ディンプル絵の具はガラスやアクリルに塗ってステンドの様な透過効果や凸凹感の質感を楽しむ特殊樹脂絵の具です。今回はこれを建築に取り入れて、またまたコラボしちゃいます! ディンプルアート工房...
2020年9月1日


日干し煉瓦を焼く
中国の農家で作っている昔ながらの日干し煉瓦を焼いています。その土地の粘土質によって焼成温度を探らなければなりません。材料は限りなくローコストです。こんなのどこかで採用いただけるところないでしょうか?
2020年9月1日