

スペシャルな目地材
大規模マンション修繕工事に伴い補修用のタイルも製作しますが、このような特色の目地材も調色して作っています。
2022年9月7日


補修テラゾー
わずか10枚の補修テラゾー、こんなものも再現します! 本日届いた27年前のJR駅構内床300角テラゾー。白セメントと骨材を混合した上、無機顔料で全体の色を調色します。打設後表面研磨して、その後サンドブラストでこのRラインを掘り込み完成です。
2022年2月10日


特注色のタイル目地材
特注色のタイル目地材、やっぱり大切です 以下、サンキューメール おかげさまで実際にはとても素敵な仕上がりになりました! 目地施工前、施工後と施主様にも見ていただきましたが、全く雰囲気が変わるのをとても驚いていらっしゃいましたし、ご家族共々喜んでくださっており、大変感謝してお...
2021年12月1日


タイル目地材
特注色のタイル目地材を作っています。「既成の色では全然ダメなの!」という皆様のご依頼で、ほぼどんな色でも調色可能です。
2021年10月12日


青色タイル目地材
ブログに弊社の青色タイル目地材の投稿をしたところ、特注色目地の注文をたくさんいただいています。今回はこんな青色です。ほぼどんな色でも調色可能です。
2021年8月14日


クリスタルブリック Wave II
下地色を透過させ、クリスタルブリックを平置きにしてステージにしています。 横浜高島屋 : 貸衣装サロン「マ・シェリ」 設計 調整 長井健一先生
2021年7月21日


お客様からのご要望
お客様からいただいたこの絵は蛇が描かれていてギリシャ神話の医学の守護神「アスクレピオス!?」なのか分かりません。ご要望はこの絵柄を3m角のモザイクに置き換えること。先ずは弊社設計部で単色でいくか色物の大理石を使うかプレゼンのための効果図を作成します。
2021年5月20日


オーダーメイドモザイク施工例 (3 DESIGN MOSAIC編
高級ホテルによく使われる装飾材がこの大理石モザイク、このような大きなサイズのものも工場で裏面ネット貼りして一括製作、施工しやすいサイズに分割して納品いたします。
2021年5月19日


ウォータージェット加工(DESIGN CUT MOSAIC)
象嵌や組小細工のようなデザイン加工をするならこのウォータージェット加工機が必須。ノズルから高圧の水と共に粉体の研磨剤を吹き出して石材・ガラス・タイルなどを精密にカットする機械です。弊社中国本部工場には15台のウォータージェット加工機が設備されています。
2021年5月16日


オーダーメイドモザイク施工例 (2 CLASSIC MOSAIC編
高級ホテルによく使われる装飾材がこの大理石モザイク、このような大きなサイズのものも工場で裏面ネット貼りして一括製作、施工しやすいサイズに分割して納品いたします。 ホテル ソフィテルワンダー成都
2021年5月15日


オーダーメイドモザイク施工例 (1
元図面の通り、乱系大理石を裏面ネット貼りして全体を工場で製作します。出荷時は貼りやすいサイズに分割して納品いたします。この方法なら乱系ピースを一枚一枚ずつ貼るより施工手間が大幅に軽減されます。
2021年5月14日


湘南高校モザイクモニュメント
神奈川県立湘南高校創立百周年記念事業にあたり同校OB廣田雷風画伯の原画をもとにモザイクモニュメントを設置しました。湘南高校は根岸英一(ノーベル化学賞受賞者)、石原慎太郎(元東京都知事)など著名人を数多く輩出した名門校です。モザイク(表裏2面)は大理石・ベネチアガラス・陶片な...
2021年5月11日


「Azumi Setoda」湯船モザイク壁画YouTube動画
「Azumi Setoda」湯船モザイク壁画YouTube動画(広島県尾道市瀬戸田町)出来ました。 瀬戸内海の美しい景色を表したデザイン画は美術家ミヤケマイ先生によるもので、大理石を使ってモザイクにしています。 「yubune」でしか見ることができない美しいモザイク壁画の制...
2021年4月21日


「Azumi Setoda 壁画モザイク」
この度、広島県尾道市瀬戸田に豪商屋敷を改築したホテル&湯船「Azumi Setoda」がオープンしました。こちらの湯屋に美術家ミヤケマイ先生デザイン原画の大理石モザイク(男女大浴場壁面)を設置させていただきました。評判もよろしいようでホッとしています。関係者の皆様ありがとう...
2021年3月3日


陶器質タイルにaging
予想外の成果にビックリ!
施釉の陶器質タイルにagingを施そうと、細い銅線をのせて1,150°で焼成してタイルをいじめてみました。酸化して青くなるのは想定内でしたが、なんと銅線部分が2mm以上陥没して溝が出来きこんな幅にまで広がりをみせました。銅線が融解してこのような(グレーズ
2021年1月15日


イノベーションによる「独自製法」
109年前の登録有形文化財、神戸海岸ビルヂングビル大規模修繕工事用の補修タイルが焼き上がりました。今回のものは特殊サイズのため通常は金型作りから本焼きまで3ヶ月以上かかるものを2日で作りました。現場の既存タイルも色のバラつきがあるため濃度も数種類製作しています。...
2020年12月26日


神戸海岸ビルヂングビル
国の登録有形文化財(明治44年竣工のビル/109年前 )の補修タイル制作依頼。メチャ挑戦し甲斐のある案件をいただき今からワクワクです。年内に仕上て良い年越せるかなぁ!
2020年12月19日


2020年12月1日


貫入(かんにゅう)釉を楽しむ
貫入とは釉と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のひび模様のことです。今回はトルコ釉に瑠璃釉を併せたレシピで額縁ボーダーを作りました。狙った青色に大変苦労しましたが明日無事に出荷できます。
2020年9月8日


日干し煉瓦を焼く
中国の農家で作っている昔ながらの日干し煉瓦を焼いています。その土地の粘土質によって焼成温度を探らなければなりません。材料は限りなくローコストです。こんなのどこかで採用いただけるところないでしょうか?
2020年9月1日