

金属タイル
薬品で化学変化させた金属プレート、鉄・銅・真鍮。他に緑青板も製作可能です。画像は100mm角 最大寸法1,000×2,000×1mm厚/枚
2020年1月28日


太古里Taikoo Li
成都市(三国志で知られるな蜀の首都)中心街にあるおしゃれな巨大ショッピングセンター「太古里」には高級ブランドショップが軒を連ねる。しかし、それより私には建材の大見本市会場に見えてくる。お馴染みのこの GIVENCHY"煉瓦積み"積みかたいまいちですが、一物件ごとに愛着があります。
2020年1月21日


絹引きタイルとは
一度シルバー系に焼いたタイルの上に私どもの作ったタイル絵の具(釉薬)を刷毛で細い線を描いています。焼成後はご覧の通り美しい"絹の糸"のようなラインが現れます!ある高級物件のトイレ壁用に試作しています。
2020年1月21日


玉砂利の外壁
中国四川省成都市郊外の「明月村」は、農民とアーティスト(画家、陶芸家、藍染職人、紙すき職人、漆職人など)との共存をテーマにした村です。拠点となる事務所壁面に川玉砂利を弊社中国本部から納材しました。これは打ち込みではなく全て手作業で施工した現場とのことです。
2020年1月21日


腐食鋼板装飾
鋼鉄(こうてつ/はがね)を火で焙って、酸で腐食させ綺麗な濃紺色の模様を出し、その上に桜の文様を施しました。これらは成都市内の5つ星ホテルのロビーと腰壁に設置しました。国内ではこんな腐食板の施工例は見たことがありませんが皆様にはどう映るでしょうか?
2020年1月13日


B級品の行方は?
煉瓦スライス工程で若干の「ヒビ割れ」が生じたものは廃棄せずに接着補修した上で中国国内の現場用に、海外輸出のものはA級品、この様な使い分けの結果 "コストダウン"に繋がります。
2020年1月13日


巨大煉瓦を焼く
サイズ435×205×120mm! 何とビッグな煉瓦! 年に数回この様に大きな指定サイズの注文があるらしい。用途は主に古城の修復用に使うというのだが、今回窯出しを見ていてあまりにも不良品(割れ)が多い。聞いてみると乾燥時間が短すぎたのだと言う、えっ!三ヶ月も乾燥させたのにこ...
2020年1月7日


鶴を3種の素材で
長寿のシンボル、鶴の家紋デザインを竹・大理石・瓦の3種の素材で左官用モザイクに試作しました。これを日本で左官仕上げして評価する考えです。もちろん「絵柄」を選んだのは、こんなものまで製作可能だという"あくまでも見本"です。実際は波文様や麻の葉などの文様が良いと考えています。左...
2020年1月7日


ドキドキの瞬間です!
新規に注文した金型を押し出し機のヘッドに装着し、思い通りの形状に粘土が出てくるのかいつも心配です。今回のように3穴のものは初めてで、すんなり出てきた時には「流石、金型職人」と肩を叩き喜びました!
2020年1月6日


特注煉瓦出来ます!
この度は、あの「高山煉瓦建築デザイン」さんからいただいた特注煉瓦の試作をしています。仕上がり寸法は70×75×230mm、軽量化と鉄筋通しのため3つの穴を設けています。一番のキモは表面仕上げ(素朴な手作り風煉瓦)のボロボロ感を出すことにあります。通常の押出し成型ではこの風合...
2020年1月5日


孔雀の羽模様
鋼鉄(こうてつ/はがね)を火で焙って、酸で腐食させ綺麗な濃紺色の模様を出しました。この金属装飾板は、成都市に建設中の5つ星ホテルのメインロビー壁面用に製作しています。設計のペン先生がわざわざ検品に来てくださいましたが、液だれの跡が目立ってダメをもらいました。もちろん最初見て...
2020年1月5日


竹モザイクを活かす!😉😉😉
裏面グラスファイバーシート貼りの竹モザイク(オリジナル)を左官仕上げで仕上げました。黒は竹炭パウダー、他は土と白洲バルーン、漆喰、珪藻土、海藻(ノリ)などを混和して塗り込んでみました。天然素材の竹をナチュラルな素材の塗り材で試作しましたが、この分野は素人なので静岡の建材商社...
2019年12月11日


お寺さん向けのタイル
仏様や瓦蓮模様(東博の展示物)のデザインをもとにお寺さん建築用のタイルを試作! もちろんこれが完成形ではありません。手描きと引っかき画技法(釉薬を掛けてから引っ掻いてスジをつける)の両方でご提案、今回も「世にないモノづくり」の新たなチャレンジです。
2019年12月3日


赤レンガタイル逆さ貼り
この程オープンした四川省成都市内のレストラン、壁面は赤レンガタイル(二丁掛けサイズ/60*227mm)を切断してシート貼りにしています。タイルの裏面は皆さまご案内の通りセメント接着強度を増すために凹凸になっています。これを逆手に取って逆貼りし意匠にして見せました。
2019年9月26日


削りだしタイル(ムーンブラック/大理石)
このダイヤモンドのドラムで石材を削り出したタイルがこのように収まりました。新作を試作段階でもSNSに投稿するとデザイナーさんが競って採用してくださるのですごーくやり甲斐感じてます!
2019年8月9日


WOOD BRICK
珍しいものではないかと思いますが、本部の調達部が苦労して木工所に依頼し納材した現場です。曲線部分は木材だけにR加工した部材の方が良かったかもしれません。クライアントのご依頼であればここまでやります!
2019年8月8日


石材の新しい表面仕上げ
またまた「石材の新しい表面仕上げが出来ました」と報告がありました。あの手この手で開発意欲、止まることを知りません。
2019年8月7日


お客様の声に励まされて
新築時の玄関にご家族の手形を焼成させて頂きました! 以下、届いたメール本文と画像 『先日、手形タイルをお願いした○○です。やっと玄関前の外構工事が終わりました。理想通りの仕上がりに大満足です。本当に良いものを作って頂きありがとうございました!』
2019年8月6日


「タイルギャラリー京都」
京都からのタイル発信基地「タイルギャラリー京都」が7/9 OPEN😀😀😀、一般社団法人マイスターの山下曉彦さんが立ち上げました。私ども「歌舞伎タイル」も国内初デビューになります!京都駅から約5分の便利な場所にあります、ぜひご覧下さい! 京都市下京区木津屋橋通西洞院東入...
2019年7月6日


表札復元
お客様が手作りで作った表札を、施工業者が取り付け時に落としてしまい割ってしまったので、同じものを作ってください !というご注文。はい、こんな復元タイルも作っちゃいます! ネコちゃん待っていてね・・・😉😉😉
2019年7月4日